円城寺の概要

ホーム > 円城寺の概要 > 黄檗宗について

黄檗宗について

obaku sect

禅宗 <黄檗宗>

仏壇

達磨大師を開祖とする禅宗は、坐禅や日常生活の中で自分を見つめ見性成仏へと導く教えです。

禅宗は曹洞、臨済、黄檗と三つの宗派からなっています。

当初、黄檗宗は「臨済宗黄檗派」と称していましたが明治9年、臨済宗から一宗として独立し「黄檗宗」を公称するようになりました。

中国では、臨済宗に含まれていますが、日本の臨済宗とは中国式という点で異なったため、独立して一宗派を成すに至ったのがその経緯です。

宗祖 隠元禅師

宗祖 隠元禅師

禅師は、中国明代末期の臨済宗を代表する費隠通容禅師の法を受け継ぎ、臨済正伝32世となられた高僧です。

中国福建省福州府の黄檗山万福寺(古黄檗)の住持でした。

度重なる日本からの招請に応じられ、承応3年(1654年)63歳のとき、弟子20人他を伴って来朝されました。

後に禅師の弟子となる妙心寺住持の龍渓禅師や後水尾法皇そして徳川幕府の崇敬を得て、宇治大和田に約9万坪の寺領を賜り、寛文元年(1661年)黄檗山万福寺を創建し、普山されました。

禅師の道風は大いに隆盛を極め、道俗を超えて多くの帰依者を得られました。

禅師は「弘戒法儀」を著し、「黄檗清規」を刊行して業林の規則を一変させるなど、日本の停滞していた禅宗の隆興に偉大な功績を残されたことにより、日本禅宗中興の祖師とされています。

また、禅師の来日と万福寺の開創により、さまざまな中国文化が日本にもたらされました。

隠元の名に由来するインゲンマメの他、木魚、孟宗竹、スイカ、レンコンなどがあります。

普茶料理

普茶料理

普茶料理(ふちゃりょうり)は、宗祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理です。

「普茶」とは「あまねく大衆と茶を共にする」という意味を示すところから生まれた言葉です。

席に上下の隔たりなく一卓四人が座して、和気相合のうちに料理を残さず食するのが、普茶の作法です。

普茶料理はめいめい別盛りにはせず、皿に何人分かを盛り込み、食卓で料理を取り分けます。精進料理と言えども、「もてなし」の要素が強く、肉や鰻を模した料理や食感を巧みに計算し、強い味や油を用いたり、 生麩の扱いに長けている点が特徴的です。

円城寺でも平成5年、私の普山式の時、平成9年、平成22年の三回普茶料理を開催しました。

また機会があれば開催したいと思っています。

普茶菜単(サイタン=献立)

  • 笋羹(シュンカン)

    笋羹(シュンカン)

    飛竜頭/揚巻/市松麩巻

    百合根茶巾/南京/豊年俵

    蓬麩枝豆田楽/寒天寄

    青紅葉麩/焼筍味噌漬

    黄檗時雨/焼湯葉/稲穂

    たけのこを主材料にした炊き合わせのことで「普茶料理(黄檗山料理)」の献立名のひとつです。そして「笋(筍)」は元来、たけのこを意味していますので、たけのこを使った羹のことをいいましたが、これがやがて、野菜の煮物を広くさすようになりました。

  • 油磁(ユジ)

    油磁(ユジ)

    梅干甘露/長芋かまぼこ

    椎茸挟み揚/獅子唐味噌詰

    高野アーモンド

    一見てんぷらのようですが、素材や衣自体に味がついており、唐揚げに近い料理です。梅干しや饅頭などの変わり食材も楽しませてくれます。

  • 麻腐(マフ)

    麻腐(マフ)

    胡麻豆腐/山葵

    ごま豆腐の元祖ともいうべき洗練された逸品です。ゴマの旨味と香りが口の中に広がります。

  • 浸菜(シンツァイ)

    浸菜(シンツァイ)

    白合え

    普茶料理のなかで淡味の一皿です。季節感のある食材を用いて他の料理を引き立てます。ゴマの旨味と香りが口の中に広がります。

  • 焼物(シュンウ)

    焼物(シュンウ)

    鰻擬蒲焼/ハジカミ生姜

    もどき:精進の食材を使って鰻の蒲焼やカマボコに見立てた料理です。鰻擬蒲焼は芋を用い、海苔で皮を作ります。

  • 雲片(ウンペン)

    雲片(ウンペン)

    野菜葛煮

    調理の際に残ったへたなども余すことなくいただくために、細かく刻んで葛でとじ、雲に見立てています。普茶料理の代表的な料理です。

  • 飯子(ハンツ)

    飯子(ハンツ)

    新茶御飯

    ご飯の上には抹茶のふりかけがのっています。

  • 漬物(チンウ)

    漬物(チンウ)

    自家製昆布/京の柴漬

    季節の野菜を用います。

  • 素汁(ソジュ)

    素汁(ソジュ)

    唐揚/冬瓜/順才/針生姜

    具に唐揚げが入っている、珍しい澄まし汁です。淡味で非常にあっさりとしています。

  • 水果(スイゴ)

    水果(スイゴ)

    果物/笹巻麩

    料理の最後をしめくくるデザートです。果物と甘味で口の中をすっきりとさせてくれます。

梵唄(ボンバイ)

梵唄(ボンバイ)で使われる太鼓

法式やお経など、すべて中国で行われていたものを、黄檗宗では忠実に継承しています。特にお経の中に梵唄と呼ばれるものがあります。

これは字にも表されているとおり、歌のようなお経です。

声明などとはまた違い、4拍子を基本とするリズムを刻みながら、節の付いたお経を読んでいくとても音楽的なお経です。

法要では、色々な鏡、太鼓、木魚、鉢、銅鑼などが使われ、多くの僧が読経している中で合わさるとオーケストラさながらです。

円城寺では11月に行う施餓鬼の時に聞かれます。

円城寺の供養

円城寺の墓苑『桃源の郷』では、さまざまなタイプのお墓がございます。

ぼちぼちお墓のことを考えている方には、永代供養をお勧めします。

県内随一の永代供養塔で、ご先祖様を末永くご供養いたしませんか?

  • 永代供養
  • 樹木葬
  • ペット葬